![]()

建物取り壊しのためのお祓いを執り行いました。

解体前の状況です。 解体工事に着工しました。

解体工事が完了しました。

地盤調査の模様です。 地盤改良工事(柱状改良)の模様です。

地鎮祭を執り行いました。

基礎工事に着工しました。全面に玉石を敷込み転厚をかけます。

鉄筋組の模様です。配筋は異形鉄筋13o 200ピッチとなります。
配筋検査に合格しました。

コンクリート打設の模様です。

基礎工事完了しました。 土台を伏せ仮組をします。

足場が組まれました。 建て方の安全を祈願します。

建て方の模様です。1尺、8寸、7寸3本の大黒柱(左)と地棟の通し梁(約15m)(右)を納めるところです。

建て方が完了した外観(左)と二階の小屋組の模様です。

屋根工事に着工しました。 瑕疵保険躯体検査に合格しました。

建築基準法上の中間検査です。 手前1尺、左7寸、右奥8寸の各通し柱(大黒柱)です。

左は一階根太組の模様です。右は二階構造用合板28o遮音シート9o
構造用合板12oの順に張り上げるところです。

二階ユニットバスクリナップ製(左)と一階ユニットバスタカラ製(右)です。

階段取付の模様です。 外壁に構造用合板を張ります

透湿防水シート、胴ぶち、サイディングの順に張り上げます。

壁、天井の断熱材の模様です。(新省エネ基準適合品)

床の間回りの造作工事です。 二階ロフト部分の天井(檜の羽目板)が張られました

和室及び床の間廻りの造作が完了しました。
太陽光パネルを設置しました。

二階キッチン設置の模様背す。 一階キッチン設置の模様です。

玄関は400ミリ角の御影石を張ります
![]()